ロボット教室プロジェクト主催 2013年 第1回 ロボット教室 のご案内
ロボットのプログラムを作って動かし、床の線にそって走らせます。
ロボットには、
・床の色をはかるセンサー
・走るためのモーターと車輪
・プログラムどおりに動くマイコン
がついています。床の色によって進む方向を変えるなど、うまくプログラムすれば、
自動的に線にそって走らせることができます。
このような自分で判断して動く「自律型ロボット」を動かす体験をします。
◆ロボット教室は終了しました。
今回の教室は初心者向けです。
講習に使う自律型ロボットやパソコンは主催者で用意し貸し出します。
参加者は筆記用具を持って来てください。
その後のロボット教室にも参加を考えている方は、USBメモリを持って来ると
作ったプログラムを持ち帰ることができます。
★持ち物には名前を書いたり区別ができる飾りを付けたりして、自分の物は各自管理してください。
開催日時
2013年 5月18日(土) 9:30~11:00
場所
和歌山県立桐蔭高等学校 (和歌山市吹上) 情報LL教室
JR和歌山駅 または 南海和歌山市駅 から「日赤医療センター前」を経由するバスに乗車し
日赤医療センター前の次のバス停「小松原五丁目」下車、東へ徒歩5分
バス路線の情報は...
和歌山バスHP

募集対象と人数
小学4年生~中学3年生 20名
兄弟,家族の同伴も可能です。小学生は保護者が同伴ください。
参加費
無料です。
応募方法・お問い合わせ
e-mailでお申し込みください。
以下の内容を記載して
へ送信ください。お問い合わせもこちらまで。
- [件名] 5/18ロボット教室参加希望
- [1] 参加者氏名・ふりがな
- [2] 参加者の学校名・学年
- [3] 同伴者 … なし/あり 人数
- [4] 教材ロボット購入希望 … あり / 受講してから考える / なし
… 下記の教材頒布をご覧ください
申し込み期間 5月14日(火)まで
申し込みメイルの返信で以後の連絡をいたします。返信を受け取れるようにしておいてください。
申し込みを受け取った後、自動で受信応答の返信をいたします。
返信が無い場合は、届いていないか返信が受信できないことが考えられます。
この場合、設定を見直して再度申し込みください。
★参加申し込みされた中に、返信を受け取れない方が時々あります。
自動返信を受け取っていない方はe-mail受信/拒否設定などを見直してください。
応募された方には
e-mailで今後のロボット教室の案内をお送りすることがありますのでご了承ください。
本事業のねらい
ロボット教室の参加者には、年末に予定されている
世界的なロボット競技大会「ロボカップジュニア」和歌山地区予選大会に出場してほしい。
これがこの教室のねらいです。
そのために、自分のロボットを持ち、家でもロボットの改造やプログラムをすることで実力をつけることを
お勧めします。
教材頒布
この教室ではTJ3という市販されている教材ロボットを使います。
これは、初心者でも組み立てやプログラムができるようにくふうされています。
希望者にはTJ3 (ダウンロードケーブル付き) 定価 10600円(本体+通信ケーブル+追加センサ)を
今年のロボット教室を通して60台に限り 4200円で販売します。
この特別価格は和歌山市の補助によるもので、予定台数を完売すれば終了します。
TJ3はロボット組み立てキットになっています。家に持ち帰って組み立ててください。
組み立ては通常2~3時間程度で、ニッパーとプラスドライバーをご用意ください。
メーカの製品紹介HP または
YouTubeに組み立て動画があります。
また、大阪日本橋にある本製品のメーカで
自由に参加できる講習会 がありますので利用してください。
プログラムの作成、転送にWindowsパソコン(XP,Vista,Windows7)を使います。
もしわからない時は、次回のロボット教室か、桐蔭高校科学部で指導できます。
申込のe-mail宛先にお問い合わせください。
主催
ロボット教室プロジェクト
本事業は わかやまの底力・市民提案実施事業 として開催します。
やむをえない事情により、日時場所の変更や中止をする場合がございます。
その場合はe-mailで連絡いたしますのでご了承ください。