ロボットカフェ・ジュニア2011 第3回 ロボット教室 のご案内
中級編を開催します。これまでのロボット教室経験者で、TJ3の使用経験があるか、
自分で使える自律型ロボットを持ち込みできる人を対象とします。
ロボカップジュニアのサッカーチャレンジ出場をめざして
赤外線を発光するボールを使うサッカー競技に取り組みます。
プログラムをくふうして、思ったように動くようにしましょう。
講習に使うロボットやパソコンは主催者で用意し貸し出します。
自分のロボットやパソコンを持ち込むこともできます。
◆第3回ロボット教室は終了しました。
参加者は筆記用具を持って来てください。
その後のロボット教室にも参加を考えている方は、USBメモリを持って来ると
作ったプログラムを持ち帰ることができます。
★持ち物には名前を書いたり区別ができる飾りを付けたりして、自分の物は各自で管理してください。
開催日時
2011年11月23日(水・祝)
中級編 | 9:30~11:30 |
ロボットサッカーに挑戦 |
場所
和歌山県立桐蔭高等学校 (和歌山市吹上) 情報LL教室
JR和歌山駅 または 南海和歌山市駅 から「日赤医療センター前」を経由するバスに乗車し
日赤医療センター前の次のバス停「小松原五丁目」下車、東へ徒歩5分
バス路線の情報は...
和歌山バスHP
募集対象と人数
小学4年生~中学3年生 20名
兄弟,家族の同伴も可能です。小学生は保護者が同伴ください。
参加費
無料です。
応募方法・お問い合わせ
e-mailで連絡ください。
パソコンでも携帯でも可能です。
参加受付は11月 6日(日)10時より開始、先着順で受け付けます。
以下の内容を記載して
へ送信ください。お問い合わせもこちらまで。
- [件名]11/23ロボット教室参加希望
- [1] 参加者氏名・ふりがな
- [2] 参加者の学校名・学年
- [3] 同伴者 … なし/あり 人数
参加受付期間 11月13日(日)まで。
開始時刻より前に着信した応募は、開始直後の応募者の後に着信したものとして扱います。
申し込みメイルの返信で連絡をいたします。返信を受け取れるようにしておいてください。
申し込みを受け取った後、自動で受信確認の返信をいたします。
返信が無い場合は、届いていないか返信が受信できないことが考えられます。
この場合、設定を見直して再度申し込みください。
応募された方には
e-mailで今後のロボット教室の案内をお送りすることがありますのでご承知ください。
本事業のねらい
ロボット教室の参加者には、年末に予定されている
世界的なロボット競技大会「ロボカップジュニア」和歌山地区予選大会に出場してもらうことが
この教室のねらいです。
そのために、自分のロボットを持ち、家でもロボットの改造やプログラムをすることで実力をつけることを
お勧めします。
教材ロボット
この教室ではTJ3という市販されているロボットを使います。
これは、初心者でも組み立てやプログラムができるようにくふうされています。
和歌山市の補助による販売は予定台数を完売して終了しました。
主催
ロボット教室プロジェクト
本事業は、平成23年度
わかやまの底力・市民提案実施事業 として開催します。